🔄
資料提出の年間サイクル
Googleドライブ内に『資料提出シート』を個別で共有していますので、資料提出後に本記事をご確認の上、『提出状況報告シート』タブへご入力をお願いします。
こちらのシートの入力が確認できないと、どの資料を提出したのか、提出する必要がないのかが判断できない状態になってしまいますので必ずご入力をお願いします。
目次
資料提出の期限

スマカク for EC/ストア

ユーザー様ごとに「A~C」いずれかのグループに割り当てさせていただきますので、グループに応じた提出期限に合わせて資料提出をお願いいたします。
利用開始月 | Aグループの提出期限 | Bグループの提出期限 | Cグループの提出期限 |
---|---|---|---|
1~3月 | 4月30日〆(1~3月分) | - | - |
4月 | - | 5月31日〆(1~4月分) | - |
5月 | - | - | 6月30日〆(1~5月分) |
6月 | 7月31日〆(1~6月分) | - | - |
7月 | - | 8月31日〆(1~7月分) | - |
8月 | - | - | 9月30日〆(1~8月分) |
9月 | - | - | 10月31日〆(1~8月分) |
10月 | - | - | 11月15日〆(1~8月分)※ |
11月 | - | - | 11月30日〆(1~8月分)※ |
12月 | - | 1月10日〆(1~12月分) | - |
提出期限スケジュール(参考:2024年度)
提出期限スケジュール(2024年度)

4月以降にご利用を開始した場合、上記のスケジュールとは異なります。
利用開始月 | グループAの提出期限 | グループBの提出期限 | グループCの提出期限 |
---|---|---|---|
4月 | 5月31日(3月分まで) | 5月31日(4月分まで) | 6月30日(5月分まで) |
5月 | 6月30日(3月分まで) | 6月30日(4月分まで) | 6月30日(5月分まで) |
6月 | 7月31日(3月分まで) | 7月31日(4月分まで) | 7月31日(5月分まで) |
7月 | 8月31日(7月分まで) | 8月31日(4月分まで) | 8月31日(5月分まで) |
8月 | 9月30日(7月分まで) | 9月30日(8月分まで) | 9月30日(5月分まで) |
9月 | 10月31日(7月分まで) | 10月31日(8月分まで) | 10月31日(9月分まで) |
10月 | 11月15日(7月分まで) | 11月15日(8月分まで) | 11月15日(9月分まで) |
- 4月にご利用開始
- Aグループ P1「1~3月分」の資料を5月31日までに提出
- Bグループ P1「1~4月分」の資料を5月31日までに提出(通常通り)
- Cグループ P1「1~5月分」の資料を6月30日までに提出(通常通り)
- 5月にご利用開始
- Aグループ P1「1~3月分」の資料を6月30日までに提出
- Bグループ P1「1~4月分」の資料を6月30日までに提出
- Cグループ P1「1~5月分」の資料を6月30日までに提出(通常通り)
- 6月にご利用開始
- Aグループ P1「1~3月分」の資料を7月31日までに提出
- Bグループ P1「1~4月分」の資料を7月31日までに提出
- Cグループ P1「1~5月分」の資料を7月31日までに提出
- 7月にご利用開始
- Aグループ P1/P2「1~7月分」の資料を8月31日までに提出
- Bグループ P1「1~4月分」の資料を8月31日までに提出
- Cグループ P1「1~5月分」の資料を8月31日までに提出
- 8月にご利用開始
- Aグループ P1/P2「1~7月分」の資料を9月30日までに提出
- Bグループ P1/P2「1~8月分」の資料を9月30日までに提出
- Cグループ P1「1~5月分」の資料を9月30日までに提出
- 9月にご利用開始
- Aグループ P1/P2「1~7月分」の資料を10月31日までに提出
- Bグループ P1/P2「1~8月分」の資料を10月31日までに提出
- Cグループ P1/P2「1~9月分」の資料を10月31日までに提出
- 10月にご利用開始
- Aグループ P1/P2「1~7月分」の資料を11月15日までに提出
- Bグループ P1/P2「1~8月分」の資料を11月15日までに提出
- Cグループ P1/P2「1~9月分」の資料を11月15日までに提出
※11月以降のご利用開始のユーザー様は年末近くとなるため提出条件が異なります。
9月以降のご利用開始となると、半年間分以上の資料を溜め込んだ状態なので『資料提出が通常のタイミングより大変になることは仕方がない』というご認識でいただけると、負担感についてご納得いただけるかと思います。
※11月以降は募集を停止する可能があります。
利用開始月 | グループAの提出期限 | グループBの提出期限 | グループCの提出期限 |
---|---|---|---|
1~3月 | 4月30日(3月分まで) | - | - |
4月 | - | 5月31日(4月分まで) | - |
5月 | - | - | 6月30日(5月分まで) |
6月 | - | - | 7月31日(5月分まで) |
7月 | 8月31日(7月分まで) | - | - |
8月 | - | 9月30日(8月分まで) | - |
9月 | - | - | 10月31日(9月分まで) |
10月 | 11月15日(9月分まで) | ||
11月 | 11月30日(9月分まで) | 11月30日(9月分まで) | 11月30日(9月分まで) |
12月 | 1月10日(1年分) | 1月10日(1年分) | 1月10日(1年分) |
グループごとの提出期限

【上期で1回、中期で1回、下期に1回】のように、最低でも年間で合計3回の資料提出をお願いしています。
資料提出期限
- Aグループ:P1「1-3月(4月末〆)」、P2「4-6月(7月末〆)」、P3「7-12月(翌年1/10〆)」
- Bグループ:P1「1-4月(5月末〆)」、P2「5-7月(8月末〆)」、P3「8-12月(翌年1/10〆)」
- Cグループ:P1「1-5月(6月末〆)」、P2「6-8月(9月末〆)」、P3「9-12月(翌年1/10〆)」
※グループの割当はご利用状況やタイミングによって総合的に運営にて決定しておりますので、ご要望を承ることは出来ません。
月が変わったらすぐに前月の資料提出をしておくように心がけておくと、提出資料を溜め込まずに済むのでおすすめです。
【翌年1月10日】の資料提出期限
最終の資料提出期限は確定申告期間の関係上『翌年1月10日まで』となっております。
こちらの提出期限は『最終フェーズ(P3)の資料提出期限』であり、年間すべての資料をこの期限までに提出すれば問題ないというわけではありません。
グループ割当
前年からの継続ユーザーについてはご利用状況に応じて、次年度のグループ割当を決定いたします。グループ割当についてのご要望は受付できませんので予めご了承ください。
P(Phase:フェーズ)とは?
資料提出は年間で2段階または3段階に分けられており、それぞれのフェーズを「P1/P2/P3」と呼称しています。P3はすべてのグループで翌年1月10日に固定されています。
スマカク for フリーランス

ユーザー様ごとに「A〜C」のいずれかのグループに割り当てさせていただいております。グループごとの提出期限に従い、資料のご提出をお願いいたします。
以下の表にて、初回の資料提出期限をご案内いたします。
2025年度は「Bグループ」のみの割当となります
利用開始月 | Aグループの提出期限 | Bグループの提出期限 | Cグループの提出期限 |
---|---|---|---|
1~4月 | - | 7月31日〆(1~6月分) | - |
5月 | - | 7月31日〆(1~6月分) | - |
6月 | - | 7月31日〆(1~6月分) | - |
7月 | - | 8月31日〆(1~6月分) | - |
8月 | - | 9月30日〆(1~6月分) | - |
9月 | - | 10月31日〆(1~6月分) | - |
10月 | - | 11月15日〆(1~6月分)※ | - |
11月 | - | 11月30日〆(1~6月分)※ | - |
※受入状況によって前後する場合があります
グループごとの提出期限

資料提出期限
- Aグループ:上期「1-5月(6月末〆)」、下期「6-12月(翌年1/10〆)」
- Bグループ:上期「1-6月(7月末〆)」、下期「7-12月(翌年1/10〆)」
- Cグループ:上期「1-7月(8月末〆)」、下期「8-12月(翌年1/10〆)」
※グループの割当はご利用状況やタイミングによって総合的に運営にて決定しておりますので、ご要望を承ることは出来ません。
年間で【上期1回・下期1回】、合計2回の資料提出をお願いしています。
日々の資料を溜め込まないためにも、月が変わったタイミングで前月分の資料を整理・提出しておくことを習慣にすると、スムーズに対応いただけます。
【翌年1月10日】の資料提出期限
最終の資料提出期限は確定申告期間の関係上『翌年1月10日まで』となっております。
こちらの提出期限は『下期の資料提出期限』であり、年間すべての資料をこの期限までに提出すれば問題ないというわけではありません。
グループ割当
前年からの継続ユーザーについてはご利用状況に応じて、次年度のグループ割当を決定いたします。グループ割当についてのご要望は受付できませんので予めご了承ください。
P(Phase:フェーズ)とは?
資料提出は年間で2段階に分けられており、それぞれのフェーズを「P1/P2」と呼称しています。P2はすべてのグループで翌年1月10日に固定されています。
資料提出サポート(追加オプション)
通常はLINEのAIチャットで対応しておりますが、資料提出に関するご質問にスタッフが対応する「資料提出サポート(追加オプション)」をご利用いただけます。
スマカク for ひとり法人

資料提出期限
- 前半(1~6ケ月分):7ケ月目の月末
- 後半(7~12ケ月分):決算月の翌月10日
ご利用開始月が前半の資料提出期限を過ぎている場合は、ご利用開始月の翌月月末までに前半6ケ分の資料をご提出ください。
【前半で1回、後半に1回】年間で合計2回の資料提出をお願いしています。
決算月 | 初回提出期限 前半:1~6ケ月分 | 最終提出期限 後半:7~12ケ月分 |
---|---|---|
1月 | 前年8月31日(2~7月分) | 2月10日(8~1月分) |
2月 | 前年9月30日(3~8月分) | 3月10日(9~2月分) |
3月 | 前年10月31日(4~9月分) | 4月10日(10~3月分) |
4月 | 前年11月30日(5~10月分) | 5月10日(11~4月分) |
5月 | 前年12月31日(6~11月分) | 6月10日(12~5月分) |
6月 | 1月31日(7~12月分) | 7月10日(1~6月分) |
7月 | 2月28日(8~1月分) | 8月10日(2~7月分) |
8月 | 3月31日(9~2月分) | 9月10日(3~8月分) |
9月 | 4月30日(10~3月分) | 10月10日(4~9月分) |
10月 | 5月31日(11~4月分) | 11月10日(5~10月分) |
11月 | 6月30日(12~5月分) | 12月10日(6~11月分) |
12月 | 7月31日(1~6月分) | 翌年1月10日(7~12月分) |
月が変わったらすぐに前月の資料提出をしておくように心がけておくと、提出資料を溜め込まずに済むのでおすすめです。
【決算月の翌月10日】の資料提出期限
最終の資料提出期限は確定申告期間の関係上『決算月の翌月10日まで』となっております。
こちらの提出期限は『後半の資料提出期限』であり、年間すべての資料をこの期限までに提出すれば問題ないというわけではありません。
資料提出サポート(追加オプション)
通常はLINEのAIチャットで対応しておりますが、資料提出に関するご質問にスタッフが対応する「資料提出サポート(追加オプション)」をご利用いただけます。
ご利用のプロダクトごとに異なるため、上記の「▶(トグル)」内をご確認ください。
資料提出の期限はありますが、後から面倒になってしまわないように、なるべく都度提出していただくことをおすすめいたします。
すべての提出期限をお守りいただけない場合、確定申告期限内での納品を保証することができませんので、あらかじめご了承ください。
新規ユーザーの初回資料提出期限

4月以降にご利用を開始された新規ユーザー様につきましては、「ご利用開始の翌月末日まで」を初回の資料提出期限とさせていただきます。
また、LINEメニュー内の「回答フォーム」から資料提出フォームへのご回答をもって、資料提出の報告とさせていただきますので、忘れずにご対応ください。
ご利用開始日の定義
ご利用開始にあたって、「初回決済完了日」をご利用開始日と設定させていただきます。
つきましては、「決済が完了した翌月末日」が初回の資料提出期限となりますのでお間違えのないようお願いいたします。
ご利用開始日は電子契約書の締結日ではありません。
継続利用の方におかれましては、「4月1日」がご利用開始日となります。
仕訳チェックシートの共有

スマカク for EC/ストア

ご提出いただいた資料をもとに、帳簿の作成を進めてまいります。
帳簿の作成が完了しましたら「仕訳チェックシート(仕訳CS)」をお渡ししますので、事業利用・プライベート利用など、各取引の内容を振り分けてご確認いただきます。
上記の画像の「P1」などの表記は、資料提出進捗の「フェーズ(phase)1」を意味します。
スマカク for フリーランス

ご提出いただいた資料をもとに、帳簿の作成を進めてまいります。
1年分の帳簿の作成が完了しましたら、「仕訳チェックシート(仕訳CS)」をお渡ししますので、事業利用・プライベート利用など、各取引の内容を振り分けてご確認いただきます。
スマカク for ひとり法人

提出していただいた資料をもとに「初回記帳」を行います。
帳簿の作成が完了しましたら「仕訳チェックシート(仕訳CS)」というシートで、事業利用やプライベート利用等の取引内容の振り分けを行っていただきます。
仕訳チェックシートの共有時期につきましては、決算期によって異なります。
仕訳チェックシートのチェック内容をもとに帳簿を完成させていくため、非常に重要な工程となります。
仕訳チェックシートの共有のタイミングはプロダクトごとに異なるため、上記の「▶(トグル)」内をご確認ください。
帳簿の作成に支障が出ないよう、仕訳チェックシートのご対応には時期に応じて3日〜1週間以内の期限を設けております。期限内のご対応をお願いいたします。
仕訳チェックシートのサンプル

仕訳チェックシート(仕訳CS)は、内容が不明な明細や、未確定の明細、仮に判別した取引項目について、ユーザー様に【売上】/【仕入】/【経費】/【自己】/【資移】の5つの区分で振り分けていただくための確認用シートです。
ユーザー様のご利用開始タイミングや事業状況、資料の提出状況により、仕訳チェックシートの共有回数が1〜2回に減る場合がございます。
提出状況報告シートの入力

ご提出いただく資料は、共有のGoogleドライブ内にある「資料提出シート」(スプレッドシート形式)内の『提出状況報告シート』というタブに、各資料の提出状況について詳細をご記入いただきますようお願いいたします。
提出状況報告シートのサンプル

『【サンプル】提出状況報告シート』のタブを参考に、提出状況報告シートに提出状況を入力してください。サンプルを参考にして頂くだけで簡単に報告が完了するように作成されています。
月別で提出状況をチェックしている為、MFデータ連携や資料提出が完了した月までを入力しましょう。
U列の「ユーザーコメント」欄へ詳細説明を予め入力していただくと、後の仕訳チェックシートで確認する行数が低減できるので、こちらも非常に重要になります。
銀行口座やクレカなど『事業利用とプライベート利用を明確に分ける』ことが、今から最優先的に行っていいただくことになります。
G列の「事業判断」欄に「自己利用」が絶対に混ざらないようにしていきましょう!
年末年始/期末前後の注意点
スマカク for EC/ストア

年末年始は棚卸しや税理士依頼など、様々なイベントが重なるので特にご注意頂きたい時期となっています。画像に注意点をまとめていますのでご確認ください。
年末年始の棚卸
最後(1月10日〆)の資料提出の厳守
クレジットカード決済の締日
確定決済
スマカク for フリーランス

年末年始は棚卸しや下期の資料提出など、様々なイベントが重なるので特にご注意頂きたい時期となっています。画像に注意点をまとめていますのでご確認ください。
年末年始の棚卸
年末年始の棚卸
ハンドメイド作家やネイリスト、講師業など、物販を本業としていないフリーランスの方でも、在庫を保管している場合は、確定申告に向けた棚卸作業が必要になることがあります。
たとえば、販売用に制作した作品や教材、商品として保管している資材などは「棚卸資産」として取り扱う必要があり、年末時点の在庫数や金額を集計する作業が求められます。
会社員と違い、こうした事務作業もすべて自分で対応する必要があるため、年末年始は忙しくなります。
(※ユーザーのみ閲覧可能)
時間が過ぎるほど、《12月31日時点での在庫の把握》が困難になってきますので、世間一般的には休暇のタイミングですが、ここはしっかりと作業をしていきましょう!
下期(1月10日〆)の資料提出の厳守
クレジットカード決済の締日
確定決済(追加オプションが発生した場合)
スマカク for ひとり法人

決算月は棚卸しや後半の資料提出など、様々なイベントが重なるので特にご注意頂きたい時期となっています。画像に注意点をまとめていますのでご確認ください。
期末棚卸
後半(決算月翌10日〆)の資料提出の厳守
クレジットカード決済の締日
確定決済(追加オプションが発生した場合)
年末年始や決算月は棚卸や提出資料の準備など重要な作業が集中する時期です。特にご注意いただきたい内容を記載しておりますので必ずご確認いただき、お早めの対応をお願いします!
ご利用期間と更新タイミング
スマカク for EC/ストア

4月1日~3月31日までを「ご利用年度」としていますが、利用開始タイミングや確定申告の延長時などにより、期間は前後いたします。
スマカクでは事務処理上の煩雑さを解消するため、契約の「自動更新」を採用しております。
解約のご連絡
サポート終了の3月31日より一ヶ月前の『2月28日』までに解約のご連絡をお伝え頂かない場合は、前年の決済方法にて『継続利用の初回決済』を行わせて頂きます。
カード情報の変更がある場合は「【継続】ご依頼用フォーム」にてお伝えください。
スマカク for フリーランス

4月1日~3月31日までを「ご利用年度」としていますが、利用開始タイミングや確定申告の延長時などにより、期間は前後いたします。
スマカクでは事務処理上の煩雑さを解消するため、契約の「自動更新」を採用しております。
解約のご連絡
サポート終了の3月31日より一ヶ月前の『2月28日』までに解約のご連絡をお伝え頂かない場合は、前年の決済方法にて『継続利用の初回決済』を行わせて頂きます。
カード情報の変更がある場合は「【継続】ご依頼用フォーム」にてお伝えください。
スマカク for ひとり法人

会計期間終了の2か月後(確定申告期限)までを「ご利用年度」としていますが、利用開始タイミングや確定申告の延長時などにより、期間は前後いたします。
スマカクでは事務処理上の煩雑さを解消するため、契約の「自動更新」を採用しております。
解約のご連絡
サポート終了の1か月前までに解約のご連絡をお伝え頂かない場合は、前年の決済方法にて『継続利用の初回決済』を行わせて頂きます。
カード情報の変更がある場合は「【継続】ご依頼用フォーム」にてお伝えください。
次年度のサービス内容の軽微な変更等は、解約期限までに公式LINEよりアナウンスをさせて頂き、改定内容に特に疑義が無い場合は署名等を頂かずに同意とさせて頂きます。
大きな改定がある場合は、再度電子契約書での署名が必要となる場合があります。
継続早割特典

スマカクではサービスの性質上、継続利用される方が多数を占めています。
継続早割特典に関しては毎年指定された期日までに『ご依頼用フォームへの回答と初回決済の完了』が必要になります。
スマカク for EC/ストア
・スタンダードプラン/プレミアムプラン:2,000円オフ
・ミニプラン:1,000円オフ
また、プランを問わず、スマカクを過去に1度でもご利用したことのある方はご紹介クーポン等は使用できません。
スマカク for フリーランス/ひとり法人
- 会計サポート2週間分(5,000円相当)プレゼント
また、スマカクを過去に1度でもご利用したことのある方はご紹介クーポン等は使用できません。
資料提出ルーティンと提出遅延料金

帳簿作成作業を行うにあたって、コンスタントに資料提出をして頂く必要があります。後から非常に大変になってしまうので、資料提出はルーティン化させるように意識を変えていきましょう。
提出遅延料金の要件

一定の仕訳ペースで帳簿の作成を行うことが出来ない場合、『工数増加による加算料金』を頂いています。
上記画像にある注意事項の通り、「提出期日より更に1ヶ月を超えて資料提出が遅延」した場合、『1ヶ月ごとに2,000円』の提出遅延料金が発生してしまうので、可能な限り毎月コンスタントに資料提出していただくようお願いします。
例:4月末が提出期限の場合
- 4月末までに提出:期限内提出OK!
↓
- 5月末まで提出遅延状態:帳簿作成の優先度先度低下/納品遅延の可能性
↓
- 6月1日から「提出遅延料金」発生:納品遅延の可能性大
資料提出の判定
資料を一部でもご提出頂いていればOKというわけではありません。
『銀行口座』『クレジットカード』『レシートや領収書』の提出、『資料提出シート』の入力など、すべての提出条件が完了している必要があります。
「提出遅延料金を支払えば資料提出が遅れても良い」というわけではありません。
確定申告期限までの納品をお約束出来ない状態となりますので、資料提出の遅れに関しては絶対に無いようにして下さい。
また、提出期限に遅れた場合、帳簿作成の優先度が大きく下がりますのでご注意ください。
資料提出の影響による帳簿作成未着手の状態
スマカク for EC/ストア

期中での資料提出が大きく遅れている場合、年度末までに帳簿の作成を進めることが出来ない為、確定申告期限(個人事業主は例年3月15日)までの納品をお約束することが出来なくなってしまうのでご注意下さい。
資料の提出漏れがあった場合は、仕訳チェックシートの修正完了後に確認する損益が自身で考えていたイメージと乖離することが多いため、そこで資料の提出漏れに気付き再提出を行うなど、改めて帳簿作成に戻らればならない事態が発生してしまいます。
資料提出の不備が多い場合
資料提出完了報告を頂いたとしても、提出不備がある場合は帳簿の作成を開始することが出来ません。
提出不備のチェックで非常に多くの工数が掛かる為、上記の資料提出遅延のケースと同様に、修正作業が確定申告期限までに完了することをお約束出来ませんのでご注意下さい。
長期間にわたり不備解消にご対応いただけない場合、提出遅延行為と同一とみなし、提出遅延金が発生する場合があります。
スマカク for フリーランス

期中での資料提出が大きく遅れている場合、年度末までに帳簿の作成を進めることが出来ない為、確定申告期限(個人事業主は例年3月15日)までの納品をお約束することが出来なくなってしまうのでご注意下さい。
資料の提出漏れがあった場合は、仕訳チェックシートの修正完了後に確認する損益が自身で考えていたイメージと乖離することが多いため、そこで資料の提出漏れに気付き再提出を行うなど、改めて帳簿作成に戻らればならない事態が発生してしまいます。
資料提出の不備が多い場合
資料提出完了報告を頂いたとしても、提出不備がある場合は帳簿の作成を開始することが出来ません。
提出不備のチェックで非常に多くの工数が掛かる為、上記の資料提出遅延のケースと同様に、修正作業が確定申告期限までに完了することをお約束出来ませんのでご注意下さい。
長期間にわたり不備解消にご対応いただけない場合、提出遅延行為と同一とみなし、提出遅延金が発生する場合があります。
スマカク for ひとり法人

期中での資料提出が大きく遅れている場合、期末までに帳簿の作成を進めることが出来ない為、申告期限までの納品をお約束することが出来なくなってしまうのでご注意下さい。
資料の提出漏れがあった場合は、仕訳チェックシートの修正完了後に確認する損益が自身で考えていたイメージと乖離することが多いため、そこで資料の提出漏れに気付き再提出を行うなど、改めて帳簿作成に戻らればならない事態が発生してしまいます。
資料提出の不備が多い場合
資料提出完了報告を頂いたとしても、提出不備がある場合は帳簿の作成を開始することが出来ません。
提出不備のチェックで非常に多くの工数が掛かる為、上記の資料提出遅延のケースと同様に、修正作業が確定申告期限までに完了することをお約束出来ませんのでご注意下さい。
長期間にわたり不備解消にご対応いただけない場合、提出遅延行為と同一とみなし、提出遅延金が発生する場合があります。
期限後申告のペナルティ

法定申告期限(個人事業主は例年3月15日)までに確定申告を行って頂くことで期限内での申告となりますが、確定申告を行うかどうかの判断はご自身でして頂くものとなります。
期限後の申告をご選択頂いたり、申告自体を行わずに手元資料として保管しておいたとしてもスマカクのご利用における問題はございません。
①青色申告特別控除の65万円控除および55万円控除の不適用
②延滞税
③無申告加算税
もし、期限内に申告を行わなかった場合のペナルティに関しては上記の通りとなりますが、事業状況によってはあまり関係の無い場合もございます。
参考資料
ペナルティに関しては国税庁ホームページをご参照ください。