スマート確定申告ってなに?

『スマート確定申告』とはどういったサービスかというものを解説していきます。
このページでは確定申告はどんな人がする必要があるのか?また、確定申告をしないとどのようなデメリットや罰則があるのかも併せて説明していきます。

目次

目次確定申告をする必要がある人とは確定申告が必要な人の基準所得(利益)が20万円以下なら申告不要?ポイントせどりは申告しなくてもいいの?開業届が未提出なら無申告でOK?エモノは太らせてから食べる「あの人は大丈夫だから、自分も大丈夫だ」と考える無申告者はただの脱税犯厳しく追求されやすくなってきているスマート確定申告(スマカク)とは?スマカクのメインサービススマカクと税理士の違いスマカク提供サービス【for EC/ストア】プランとサービス内容ご利用は事業年度単位スマカクを利用した大きな節税効果青色申告特別控除65万円の節税効果65万円の控除による節税効果白色申告ご利用料金の経費計上でさらなる節税に 【for EC/ストア】「スタンダードプラン」の場合青色申告と外注費計上を合わせると…多くのケースで実質プラスになることも【for EC/ストア】料金シミュレーターを使った料金説明ご不明点は「事前ZOOM面談」で解消資料提出方法資料提出のタイミングスマカクのデメリット【for EC/ストア】ユーザー自身で確定申告【for EC/ストア】スマカク提携の税理士への依頼も可能税務調査の立ち会いは不可税務調査事前サポートせどり・転売事業者・フリーランスの最適解スマカクにお問い合わせサービス内容とコンセプト

確定申告をする必要がある人とは

コロナ後に目を付けられる業種
  • IT
  • 小売(せどり・転売)
  • 医療
  • フリーランス
会計事務所内でも話されている情報としては、新型コロナウイルス感染症の影響で例年と比較すると、以上の該当する業種の方々は、非常に厳しく目を付けられると言われています。
飲食や宿泊、旅行、映画、テーマパークなど数えきれない業種で深刻なマイナス影響が出始めている反面で、コロナ特需として売上が急増している業種はきわめて税金が取りやすいと考えられます。
オンライン物販や個人で仕事を請け負って収入を得るいわゆる「せどらー/転売ヤー/フリーランス」は絶好の調査対象となるわけです。

確定申告が必要な人の基準

🔗
確定申告が必要な人の要件に関しては国税庁のホームページをご確認ください。
確定申告が必要な人

  • 給与収入があり、開業届の提出有無に関係なく「20万円以上」の利益が出ている
  • 個人事業主・フリーランスで事業を行っている方
  • ふるさと納税や医療費控除で還付を受けたい人
  • 住宅ローン控除の初年度で適用を受けたい人
簡単にまとめると、以上の方は確定申告が必須となります。
💡
住民税は所得税と基準が異なる
国に納税する所得税とは別に、住んでいる都道府県・市区町村に納税する住民税は所得税とは基準が異なり、「20万円未満」の利益だとしても税金を納める必要があります。
今までパチンコや競馬のような感覚で確定申告をしていなかった方はいつ税務調査が来てもおかしくありません。

所得(利益)が20万円以下なら申告不要?

大部分の給与所得者は年末調整によって納税が完了する為、確定申告は不要です。
しかし、ふるさと納税や医療費控除で還付を受けるために確定申告をする場合は、所得(利益)が20万円以下でも確定申告をしなければなりません。
事業部分だけ省略して確定申告することはできないので、還付目的で確定申告をする場合はたとえ利益がほんのわずかでも確定申告をする必要があります。
📢
利益が出ていなくても帳簿作成は必要
利益が20万円に満たなくても、申告の必要がなくなるだけで帳簿は必ず必要です。
「利益が20万円以下だから申告していないけど、ふるさと納税はしています」という人は申告漏れ・脱税になりますのでご注意ください!

ポイントせどりは申告しなくてもいいの?

ポイントせどりは『ポイントによる収益を加味した継続・反復的に行う事業』です。
ポイントを含めずに申告を行うと、本来の利益が減少してしまい、事業実態から大幅に乖離してしまいます。
事業は利益があって成立するもので、ポイントを収益として認識しなければ税務調査のときに説明することが難しくなります。
ポイントせどりについては税務署でも当然把握しています。納税を回避できると考えている人は注意が必要です。税金に裏技は存在しません。

開業届が未提出なら無申告でOK?

これはよく勘違いをしている方が多いのですが、未提出だから個人事業主ではないということではなく、実際には開業届の提出の有無よりも「事業実態」が重要になります。
「副業だから…」「利益があまりないから…」といって放置していると、何年間も泳がされた上で数百万円もの追徴課税が発生してしまう、ということはよくあるケースなので注意しましょう。
📌
開業届を出している ≠ 個人事業主
「開業届を出したから個人事業主になる」というわけでもなく、「開業届を出さなければ個人事業主ではない」というわけではありません。
開業届という申請書があることから安直に考えてしまいがちですが、結局は実態が重要という視点で考えると、大きな意味を成さないことがわかりますね。

エモノは太らせてから食べる

税務調査にも人件費が掛かっている為、「美味しく、食べごろになった段階」で税務調査が行われる実態があります。税務署も調査の際に年々テクノロジーなどを活用してきており、既にあなたをマークしていて、食べごろになるまで寝かせている状態でも何ら不思議ではありません。
☝🏼
食べるのであれば「脂が乗った美味しい状態」までじっくり育てる方が効率が良いですよね?

「あの人は大丈夫だから、自分も大丈夫だ」と考える

入金元や仕入先からの反対調査や職場など周囲の密告、ありとあらゆる可能性がある中で、どのような根拠から「自分だけはバレないだろう」と判断しているのかを改めて考えてみると良いでしょう。
こういった相談をされるパターンは珍しくありませんが、売上規模、利益率、取引相手、取り扱う商材、納税地、周囲の環境、人間関係など、何もかも違う"あの人"と自身を比較してはたして参考になるでしょうか?
はじめて仕入れを行った時点で立派な事業者です。考えるのを止めるのではなく、いち事業者として責任ある行動をしていきましょう。

無申告者はただの脱税犯

⚠️
まずはじめに『確定申告しなくてもバレないだろう…』という考えは、故意の申告書不提出による「ほ脱犯」であり『立派な脱税行為』である、という事実を認識しましょう。
しっかりと確定申告をして『融資や補助金、給付金などの恩恵』や『明瞭な事業実態による社会的な信用力』を手に入れたほうが結果的にお得なのではないか…?と、このように考えるとトータルで確実にプラスであると判断できるでしょう。
『脱税するごとに7年間の時効を更新し続ける』よりも、しっかりと節税対策をしたほうが精神的にも対外的にも良いことは言うまでもありません。 
確定申告は『ただの自己申告の通過点』でしかなく、『税務調査を乗り切ってはじめてゴール』となります。これを勘違いしている人が、他人の脱税行為に希望を抱いてしまうのです。

厳しく追求されやすくなってきている

『転売ヤー、せどらー、フリーランスのほとんどが無申告』といった実態などをまとめていますので、無申告のリスクについて知りたい方はこちらの記事をご覧になってみて下さい。

スマート確定申告(スマカク)とは?

スマート確定申告(スマカク)は、せどり・転売事業者・フリーランス向けに確定申告のトータルサポートを行うサービスです。
帳簿作成の代行をメインに、個人事業主の方が確定申告で困らないように、会計サポートやコンテンツをワンパッケージで提供しています。
スマート確定申告(通称:スマカク)は、2024年度だけで500名超、累計で800名以上の方がご利用いただいております。
☝🏼
2018年からサービスを開始しており、この業界のサービスとしては最古参にあたるサービスになります。

スマカクのメインサービス

スマカクのメインサービスとして、皆さんが大変でやりたくない「帳簿作成」を代行しています。
この帳簿作成自体は税理士へ依頼することもできますが、基本的に税理士の帳簿作成の代行は帳簿数ごとに料金は青天井で上がっていくので、最終的な料金がとても高額になるケースが多く、総額で30~80万円程度と大きく跳ね上がります。
税理士に依頼したとしても、せどり・転売・フリーランスに関する知識がないので事業を説明するだけでも非常に大変です。

スマカクと税理士の違い

通常、税理士へ確定申告を依頼しても、『帳簿作成の代行』の業務は含まれないことが多いです。
スマカクは最も面倒でありコストがかかる『帳簿作成の代行』をメインのサポート業務として引き受けます。
確定申告書の提出』という毎年のチェックポイントに行き着くまでには必ず「会計帳簿の作成」が必要不可欠です。この部分を省略できることがスマカクのメリットのひとつです。
スマカクとは『会計のプロが帳簿作成を行い、MFクラウドでご自身でオンラインで確定申告』という一番面倒な部分を代理して、重要な部分はコストをかけずに自分で行なうというイメージでお考えください。
詳細はこちらの記事で詳しく解説していますのでご確認下さい、
一番大変な作業部分を自分でやるか、最後の確定申告の部分を自分でやるかの違い、ということになりますね!

スマカク提供サービス

スマカク for フリーランス/ひとり法人
スマカク for フリーランス/ひとり法人は、個人事業主・フリーランス/ひとり法人の方向けの帳簿作成の代行と税理士連携によるサービスです。
以下のサービスがワンパッケージとなっていることが特徴です。

LINE AIチャット

「LINE AIチャット」24時間いつでもご質問いただけるサービスをご用意しています。
資料提出のご不明点や、会計に関するご不明点を、AIチャットにて気軽にご相談いただけます。
土日や夜間でも対応しておりますので、お忙しい方にも安心です。

税理士による確定申告

スマカク for フリーランス/ひとり法人では、確定申告を提携税理士が無料で対応いたします。申告が不安な方も安心してご利用いただけます。(税理士とのやり取りは直接行っていただきます)

会計カリキュラム

会計カリキュラムは、せどり・転売事業者・フリーランス・ひとり法人の視点で解説しているオンラインコンテンツです。
こちらのコンテンツは増え続けていて、「スマカクのコンテンツを見れば全部解決する」ということを目標に制作を続けています。

会計カリキュラムガイド

会計カリキュラムガイドはテーマごとに解説を行う会計のプロによる解説動画で、第二部のよくあるご質問コーナーではユーザー様から実際にいただいた質問に回答しています。
スマカク for フリーランス/ひとり法人は、帳簿作成から確定申告、学習サポートまでをAIと提携専門家が対応。
実務経験を踏まえたサービス設計で、フリーランス/ひとり法人の方をサポートします。
スマカク for EC/ストア
スマカク for EC/ストアでは主に4つの会計サポートを提供しています。
以下の会計サポートが帳簿作成の代行とワンパッケージとなっていることがスマカクの特徴です。
会計サポートとは
会計や税金に関する疑問点、資料提出とは別に素朴な疑問やご相談について、「LINE/ZOOM/カリキュラム/ウェビナー」など、様々な角度から一般的な回答にてサポートしています。(※個別具体的な税務相談は不可)

LINEサポート

「LINEサポート」は資料提出のご不明点や、会計に関するサポートを行っています。

ZOOMサポート

「ZOOMサポート」は1回15分間のチケット制で、直接お話してサポートを受けたい場合に使用できます。(※ミニプランはZOOMサポート不可)

会計カリキュラム

会計カリキュラムは、せどり・転売事業者・フリーランスの視点で解説しているオンラインコンテンツです。
こちらのコンテンツは増え続けていて、「スマカクのコンテンツを見れば全部解決する」ということを目標に制作を続けています。(※ミニプランは会計カリキュラムは提供していません)

会計カリキュラムガイド

会計カリキュラムガイドはテーマごとに解説を行う会計のプロによる解説動画で、第二部のよくあるご質問コーナーではユーザー様から実際にいただいた質問に回答しています。
(※ミニプランは会計カリキュラムガイドは提供していません)
スマカクでは帳簿作成の代行のほか、会計サポートやコンテンツの提供を含めたトータルサポートを提供しています。
提供サービスはプロダクトごとに異なるため、詳細は上記の「▶(トグル)」内をご参照ください。
運営スタッフは「せどり/転売/フリーランス」の経験者ですので、一般的な税理士とは違い、ユーザーの皆様と同じ視点で解説できることがスマカク大きな特徴です。

【for EC/ストア】プランとサービス内容

スマカクfor EC/ストアの年間サポートプランは3段階のグレードに区分されており、ご利用初年度の方には基本のスタンダードプランをおすすめしています。
プランやオプション等は幅広い内容の取り扱いがございますので、料金プランページをご確認ください。

ご利用は事業年度単位

ご利用に関しては月額制などの月単位ではなく、すべて『事業年度(1月1日~12月31日)』の単位でご利用となるので、どのタイミングでお問い合わせ頂いたとしても《事業年度ごと》でのご契約となります。
スマカク for EC/ストア
スマカク for フリーランス
スマカク for ひとり法人
☝🏼
図のように「事業年度と確定申告時期のズレ」がありますので、ご利用年度のサポート期間は『確定申告月の月末日まで』となります。
同じ利用年度であれば「1月」と「12月」のどちらの利用開始月でも、サポート期間は「翌年3月31日」までとなります。早めに利用開始したほうがその分お得です。

スマカクを利用した大きな節税効果

スマカクでは「複式簿記(青色申告特別控除65万円)」での青色申告に対応しています。
「青色申告」は「白色申告」を行った場合よりも、非常に大きな節税効果があります。
『損益計算書(PL)』や『貸借対照表(BS)』などを含む複式簿記で納品しています。

青色申告特別控除65万円の節税効果

上記の課税所得400万円の事業者の例では、『約20万円』の節税効果があることがわかります。

65万円の控除による節税効果

🧮
[青色申告控除] 650,000円×15%(最低税率)= 97,500円
このように、事業収入があり「65万円以上利益が出ている場合」は、最低でも『10万円前後』の節税効果が見込める計算となり、個人事業主の特典である『青色申告』の節税は受けない手はありません。
所得税の累進は考慮せず、『住民税10%/所得税5%』の合計15%の最低税率で試算しているので、本業など給与収入がある場合は、更に節税効果が高くなる可能性があります。

白色申告

ご自身で複式簿記でまとめられない場合には「白色申告」となってしまいます。白色申告をすることが非常に損していることが確認できたら、すぐに青色申告へステップアップしましょう。
🔰
青色申告をするには当年の3月15日までに、「青色申告承認申請書」の提出が必須なので、事前に必ず提出しておきましょう。

ご利用料金の経費計上でさらなる節税に

スマカクのご利用料金は全額経費計上可能』で、所得税や住民税などを減らす節税効果があります。
💡
事業活動に必須な「経理業務を外注化する」ということになるので、100%経費計上が可能です。

【for EC/ストア】「スタンダードプラン」の場合

ここでは、スマカク for EC/ストア(スタンダードプラン)の『132,000円(税込)』と年間基本料『3,300円(税込)』を用いてご説明いたします。
📌
スマカク利用料の経費計上
[年間基本料+年間管理費] 135,300円×15%(最低税率)= 20,295円
このように、お支払い頂いたご利用料金の経費計上により『20,295円』が減税されました。
「スマカクを利用した場合の節税」をご利用料金から差し引くと、実質的には『115,005円』の費用負担と考えることが出来ます。
スマカクの利用料金と利益を相殺できる節税は事業初心者としては盲点になりがちです。青色申告と合算したら非常に大きな節税に繋がります。

青色申告と外注費計上を合わせると…

スマカク for EC/ストア スタンダードプランの場合
「スマカク料金の経費計上」と「青色65万円控除」後の実質負担
[スマカク料金] 135,300円 - [青色65万円] 97,500円- [経費計上] 20,295円= 17,505円
このように『最低料率での控えめな試算』でも、実質的な負担金は『18,000円』程度で済むような計算となります。
白色申告でこれらの節税に取り組まなかった場合と比較しても、非常にお得に利用することができることがわかります。
ほかにも国民健康保険の節税や、お勤めの場合は「本業の課税所得分」が足されて所得税率が上がるので、さらに節税効果は高まります!

多くのケースで実質プラスになることも

自分では出来なかった青色申告の控除が受けられ、帳簿作成の時間も取られずに会計サポートやその他のメリットが盛りだくさんですが、利用料金を支払っているのにむしろプラスになったということが十分にありえます。
以上のことから、青色申告の強みは個人事業主として最低限理解しておくことが"必須"だとわかります。

【for EC/ストア】料金シミュレーターを使った料金説明

スマカク for EC/ストアでは、せどり・ネットショップ運営などEC事業を行う方向けに、専用の料金シミュレーターをご用意しています。
売上高・経費・給与所得を入力するだけで、ご利用料金の目安や、経費計上による節税効果、青色申告特別控除(65万円)の適用による効果を自動で試算することができます。
事前にコスト感や控除効果を把握しておきたい方は、ぜひご活用ください。
💡
給与収入は所得税率の概算を算出するためのものとなり、副業として事業をされている方向けとなります。専業の方は「0」とご入力ください。

ご不明点は「事前ZOOM面談」で解消

ご利用検討中の方は、LINE公式アカウントの下メニューから『事前アンケート』を回答していただくことで「事前ZOOM面談」の予約が可能です。
はじめてのことでわからないことが多いかと思いますので、一度ご相談頂くことで事業状況のヒアリングや、スマカクに関してのご不明点を確認いただけます。
⚠️
サービス内容に関してのご相談のみ
事前面談はスマカクのサービス内容を確認頂く為のものとなっているので、経営相談や帳簿作成等の会計に関するご質問等は受け付けていませんのでご注意下さい。

資料提出方法

資料提出はすべて『MFクラウド』による自動連携でのご提出と、『Googleドライブ』の共有フォルダへアップロードして頂くことになります。
💡
レシートや領収書の現物を郵送等で提出して頂く必要はございません。

資料提出のタイミング

スマカク for EC/ストア
資料提出は上半期、下半期、年末年始に分かれており、年3回のタイミングでの資料提出となります。
年間スケジュールに関して、詳しくはこちらのページをご確認下さい。

せどり・転売事業を行っている方

Amazonセラーでの販売やフリマアプリでの販売がある場合の資料提出もしっかりとマニュアルでまとめられています。
スマカク for フリーランス
資料提出は上期と下期の年2回に分かれており、それぞれの期間終了後にご提出いただく流れとなります。
年間スケジュールに関して、詳しくはこちらのページをご確認下さい。

個人でお仕事をされているフリーランスの方

スマカク for フリーランスでは、通帳・レシート・売上情報などをPDFや画像での提出が必須条件となっております。
お困りの場合は、 LINE AIチャットからいつでもお気軽にご質問いただけます。
スマカク for ひとり法人
資料提出は上期と下期の年2回に分かれており、それぞれの期間終了後にご提出いただく流れとなります。
年間スケジュールに関して、詳しくはこちらのページをご確認下さい。

ひとり法人で事業をされている方

スマカク for ひとり法人では、通帳・レシート・売上情報などをPDFや画像での提出が必須条件となっております。
お困りの場合は、 LINE AIチャットからいつでもお気軽にご質問いただけます。
スマカクでは、年に2〜3回のスケジュールで資料のご提出をお願いしています。
資料提出のタイミングはプロダクトごとに異なるため、詳細は上記の「▶(トグル)」内をご参照ください。
スマカクでは複雑なお金の動きが多い『せどり・転売事業、フリーランス』として働く500事業者以上がご利用頂いており、資料提出方法はすべてオンラインマニュアル化しています。

スマカクのデメリット

どんなサービスにしても一長一短であることは否めませんが、それはスマカクでも同じことが言えます。デメリットについてもしっかりと解説していきます。
事業に関係無い項目まで保証の範囲だと誤解されてしまわないように、事前に必ずご確認頂いた上でご利用下さい。
オンラインという性質上、誤解が生じやすいのでユーザー様にはしっかりとスマカクのサポート範囲やご注意点を事前にご確認頂くことが重要になってきます。

【for EC/ストア】ユーザー自身で確定申告

スマカクでは確定申告書類の代理提出を行うことができないので、申告書の提出はご自身で行って頂く必要があります。
✍️
スマカクでは「事業部分の帳簿作成」をサポートしていますが、給与所得などの源泉徴収票の情報入力などはご自身で行って頂く必要があります。
そのため、雇用元からの源泉徴収票や、ふるさと納税での控除情報等の各資料は必ずご自身で事前にご用意下さい。

【for EC/ストア】スマカク提携の税理士への依頼も可能

弊社と提携している税理士へ業界最安値クラスの「50,000円~」確定申告依頼が可能なので、ご自身での申告が心配な方も安心です。
申告時期に忙しく時間が取れなかったり、もしもの税務調査の為に安心したいという方は税理士に確定申告依頼を出す選択も良いでしょう。
税理士は資料内容のチェックと確定申告書の作成を行い、ユーザー様の代わりに確定申告書の提出までを行います。

税務調査の立ち会いは不可

税務調査の対応は、事業者本人か税務代理権限を持つ税理士のみとなります。
前項の税理士への確定申告依頼をした方は、別途費用で税理士の税務調査の立ち会いが可能になります。

税務調査事前サポート

スマカクでは税務調査での同席対応は行っていませんが、「税務調査事前サポート」が可能です。
適切な確定申告書類を提出していたとしても、もしもの税務調査の場合には焦ってしまいます。税務調査があった場合、事前にZOOMサポート(15分)を行っています。
こちらのZOOMサポートでは個別具体的な税務相談を行うことはできませんが、税務調査の一連の流れなど、調査についてご心配な部分を取り除けるように概要説明を行っております。
スマカクを現在ご利用中であれば対応が可能ですので、税務調査の通達があった場合はご報告下さい。
⚠️
解約済みユーザーは対象外
こちらのサービスは現在スマカクをご利用いただいているユーザー向けのサービスとなっており、すでに解約している方に対してはサポート対象外となっております。

せどり・転売事業者・フリーランスの最適解

事業の売上を上げる為に、税金という専門外の事に時間を費やしていては本末転倒です。
不慣れな部分はアウトソーシングし、本業に時間をかけた方がほとんどのケースで最終的に手元に残る資金は多くなります。
事業が大きくなるにつれ経理業務は足かせになります。経理の外注化は「副業」から「経営者」へと変わる時にすべての方が通る、1つのステップと言えるでしょう。
スマカクへのご相談は、スマカク for フリーランスをご利用の場合は、「LINE AIチャット」スマカク for EC/ストアをご利用の場合は公式LINE」からお問い合わせください!