page icon

【スマカク2024】アップデートと契約の流れ

「スマカク2024」のサービス内容や料金体系についてアップデートが行われるため、継続ユーザーの方は必ずご確認をお願いいたします。
💡
2024年分のご利用について
サービス内容や料金については本ページや関連ページを必ずご確認頂いているものとしてご契約頂きます。提供するサービスについてお間違いの無いようにして下さい。
⚠️
前年のサービスご利用状況や事前ZOOM面談の内容により、総合的な判断で継続利用/新規利用をお断りする場合がございます。悪しからずご了承下さい。

目次

アップデートし続けるサービス

会計業界において、税理士の平均年齢が60代以上という事実から、新しい技術やサービスの導入が難しい状況がありますが、私たちはその状況に立ち向かい、ユーザー様へ新たな価値提供ができるよう努めています。
はじめての確定申告を迎えて、スマカクご利用の流れが把握できた次のステップとして、事業者として最低限必要な知識を提供コンテンツから身に着けていきましょう。

サービス体験の向上

スマカクはオンライン専門のサービスとなる為、昨今のネットビジネスの知見に優れていることが特徴です。今後導入予定のサービスとしては以下となります。
🌟
今後導入予定・検討中のサービス
  • 『AI自動応答マニュアル』 の無償提供
  • 『AI税理士相談サポート』の無償提供
  • 会計カリキュラムのコンテンツ追加
  • 資料提出マニュアルの動画化
  • PayPayの取引履歴出力ツールの開発
  • Apple製品等の領収書管理ツールの開発
※サービスの詳細が確定次第、ご案内いたしますので内容に関してましては今しばらくお待ち下さい。
ユーザー様がこれらのサービスを充分に活用できるよう、専門的なサポートを提供し、皆様のビジネスの発展に貢献できることを願っております。

スマカク2024 サービス改定

2024年ご利用分のアップデートについてご確認ください。

6000万円以上の料金上限

2024年度ご利用分より、6000万円以上の売上高が見込まれるユーザー様については、『年数別料金表の6000万円の料金を上限として適用』させて頂きます。
たくさんのユーザー様のご利用により、「ご利用料金の上限額」を引き下げることが可能となりました!

資料提出のグループ化

提出期限のグループ化を行っているため、期限はユーザーごとに異なります。
A~Cいずれかのグループに割り当てさせていただきますので、グループに応じた提出期限に合わせて資料提出をお願いいたします。
🔗
詳しくはこちらの記事をご参照ください。

ご利用前の必須確認事項

副業やスタートアップは、気軽に事業を初めてしまったが為に陥りがちなことがあります。
それは『売上を上げる《攻め》には積極的ですが、経理という《守り》には興味がない』ということです。
📌
ユーザーの99%が会計業界の知識がない
スマカクユーザーのほとんどが、税理士や会計事務所と契約をしたことがありません。
これは『会計業界の一般認識についての免疫が無い』ことを表します。
会計業界に触れたことが無い事業者は、税理士やスマカクのようなサービスに誤解を抱きがちであるため、より良い関係となるように注意喚起をし続け「皆様の税務リテラシーの向上に寄与」するサービスとなることを目指しています。

『事前ZOOM面談』の前に必ずご確認頂くページ

「会計業界の免疫が無いことから生じる誤解」の払拭や、「ユーザーの方の確認不足によるあらぬクレーム」を防止するために、必ず以下のページの内容について承諾して頂いた上でご利用頂いております。
経理を外注化することによって生じる相互の認識合わせの時間コストは必ず必要ですが、スマカクを継続利用するごとに少しずつ緩和されていきます。

利用審査

事前ZOOM面談では、ご利用の可否について総合的な審査をさせていただいております。
⚠️
利用審査でお断りするケース
  • 上記の「事前確認ページ」をすべてチェックしていない
  • LINEやZOOMでのコミュニケーションに問題がある
  • ご案内を確認していなかったり、連絡がつきにくい方
  • 脱税思考の傾向がある
  • PCリテラシーがきわめて低い
上記に該当する方はサービスのご利用をお断り・途中解約とする場合があります。
ユーザー様のご理解による成り立つサービスです。誤解の無いようにサービス内容やサポート範囲に関して、事前確認をお願いしています。

電子契約と自動更新

スマカクでは「MFクラウド契約」を利用した電子契約書に署名いただいております。
こちらは弁護士のリーガルチェックが完了しているものとなっており、安心してご契約を行えるように整備しています。

ご利用開始までの流れ

新規ユーザー

  1. 事前アンケート2024」の送信
  1. 本ページを含む事前に必ずご確認頂くページ のご確認
  1. 事前ZOOM通話
  1. 「ご依頼用フォーム2024」の送信
  1. MFクラウド契約による電子契約の締結
  1. 初回決済
新規ユーザーの方は、まず「事前アンケート2024」の回答をして頂くようお願いします。

継続ユーザー

  1. 本ページを含む事前に必ずご確認頂くページ のご確認
  1. 「ご依頼用フォーム2024」の送信
  1. 初回決済
2024年分のスマート確定申告のご利用を検討されている方は、上記の手順にてお手続きを進めて頂くようお願いします。

契約の自動更新

スマカクでは毎年の契約書の締結を行わなくても良いように「自動更新」をベースとしており、事務手続きを簡略化をしています。
※解約の場合はご利用期間終了の1ヶ月前(2024年度分は2025年2月28日)までに必ずご連絡頂く必要があります。

自動更新時の初回決済

解約のご連絡がない場合、弊社にて自動更新手続きを行います。
3月1日以降順次、ご登録頂いているクレジットカードへ「自動決済」を行わせて頂きます。
⚠️
3月1日以降は利用規約や契約内容の通り、継続利用のキャンセルは出来ませんのでご注意ください。
利用継続について検討中という方については、「3月31日まで保留」とすることも可能ですので、終了手続き期限までにその旨をお伝え下さい。
2月29日までに解約の旨をお伝え頂けない場合、自動決済の手続きが進んでしまいますので、お早めのご連絡をお願いいたします。

継続利用のメリット

今後の方向性が定まらず、ひとまず解約とされる方も一部いらっしゃいますが、結果的に年末近くにお問合せを頂き「新規利用」として再開されることが多いです。
継続利用新規利用で料金に大きな差があるため、解約の前にご確認ください。
🔰
継続利用とは「2024年3月31日」まで決済が完了しているユーザーを指します。

継続早割特典

2024年1月15日(月)23:59」まで
  • スタンダード/プレミアム:2,000円オフ
  • ミニ:1,000円オフ
※『確定決済時』の適用となり、年間基本料を下回る割引はできません。
スマカク2023から継続でご利用頂いている方で、且つ「2024年1月15日(月)23:59」までに「【継続】スマカク ご依頼用フォーム2024」の回答をした、全ての継続利用の方を対象に【継続早割特典】として最大2,000円オフの特典を付与させて頂きます。
繁忙期を迎える前に継続依頼をしていただける方への感謝の特典です!

継続利用料金の適用

上記のグラフの通り、利用継続ごとに『継続特典』として費用負担が軽減されていきます。
📅
「2024年3月31日」までに更新しない場合、「新規ユーザー」として再度初年度扱いになるため、「継続利用料金」が不適用となります。

特急仕訳料金が「0円」

1-3月0円
4-5月4,000円
6-7月6,000円
8-9月8,000円
10月10,000円
11月15,000円
12月20,000円
📅
「2024年3月31日」までに更新しない場合、ご利用開始時期ごとの「特急仕訳料金」が加算されます。

シミュレーション

売上高2,000万円のユーザー様(次回継続3年目)で、継続早割で更新する方と、12月にあわてて利用再開する方を比較してみましょう。
💴
継続早割特典:-2,000円(スタンダード)
継続利用料金:-20,000円(3年目)
特急仕訳料金:+20,000円(12月)

合計:42,000円(税込46,200円)の差額
このように継続利用と新規利用で「最大46,200円(税込)」の差額が発生してしまいます。
記帳期間に余裕をもってスムーズに対応して頂くことで、お互いにWinWinの関係とすることが出来るため、継続利用を強く推奨しています。
 

【スマカク2024】サービス内容のご案内-FAQ-

スマカクの料金プランについて確認したい

スマカクの料金プランについて確認したい

スマカクの料金プランについては、以下の記事をご確認ください。
年間基本料の他にも費用がかかりますか?

年間基本料の他にも費用がかかりますか?

年間基本料の他に、以下のような費用がかかります。
  • 年間管理費 3,000円(全員一律)
  • 特急仕訳料金 0円~20,000円(ご利用開始・更新タイミングにより変動)
  • 提出遅延料金 0円~2,000円/月(資料提出状況により変動)
  • 確定決済と初回決済の差額 (売上または総経費の金額により変動)
    • 差額が発生する理由

      差額が発生する理由

      スマカクでは「売上高」、または「総経費」のどちらか高い方を基準に料金が最終決定します。
      ご利用開始前に「初回決済」として最低費用をお支払いいただきます。記帳が完了する翌年2~3月頃のタイミングで料金が最終決定し、「確定決済」としてその差額分をお支払い頂きます。
      最後に「追加料金」を支払うのではなく、ご利用年度の料金総額が決定される前に「最低利用料部分のみ」を先払いしているイメージとなります。
詳細は以下の記事をご確認ください。
公式LINE対応や各種サポートの対応日数(繁忙期:11月後半~翌3月)

公式LINE対応や各種サポートの対応日数(繁忙期:11月後半~翌3月)

🔗
こちらのページにて解説されている通り、ご利用されているプランによって公式LINE対応の内容が変わります。また、繁忙期においてはZOOMサポートのご利用は制限させて頂いていますので予めご了承下さい。
ZOOMサポートを利用したい

ZOOMサポートを利用したい

「ZOOMサポートチケット」をご利用いただくことで、ZOOMサポートをご予約いただくことが可能です。
ZOOMサポートを利用する際はフォームよりご予約下さい。ご予約当日にご利用頂くことは出来ないのでご注意下さい。
📞
『ZOOMサポート』にはご予約ルールがございますので、フォーム冒頭にある確認事項をご確認頂いた上で回答をお願いいたします。
納品はいつになりますか?

納品はいつになりますか?

納品目安は予め定められている通りとなります。
【2024年(令和6年)分確定申告】

  • プレミアムプラン:2025年3月5日前後
  • スタンダードプラン:2025年3月8日前後
  • ミニプラン:2025年3月10日前後
順番に記帳を行っておりますので、2月中に納品が完了するケースもございますが、その保証や順番を早めるなどの対応をすることは出来ません。
また、いつ頃納品できるかというご質問にも明確な回答をすることは出来ませんのでご注意ください。
⚠️
年次での納品となりますので、スマカクユーザー様全体を確認しつつ、記帳作業を行うタイミングについては納品時期から逆算したスケジューリングで進めさせて頂いております。
記帳作業の進捗に関するご要望や、納品タイミングの確認に関してはユーザー様ご自身のレスポンスも係わることとなる為、原則お答え出来かねますことをご理解ください。
スマカクで記帳を行った場合と他とで内容に違いがあるの?

スマカクで記帳を行った場合と他とで内容に違いがあるの?

弊社では他の記帳代行業者等と違い、会計事務所に長年在籍しているスタッフが複数人在籍しており、一般の会計事務所よりも「せどりの記帳に関する知見や情報」は圧倒的に勝っていると自負しています。
また、弊社代表や会計監修をはじめ、運営スタッフのほとんどのメンバーが現役のせどり事業者であり、それ以外にも様々な分野に精通しています。
しかし、こちらのページにある通り、せどりの記帳は非常に難易度が高く、解釈も税務署の担当者によって異なってきますので、100%完璧な帳簿というものは存在しないことを予めご理解下さい。
スマカクで確定申告を代理で行ってくれますか?

ユーザー自身で確定申告

スマカク自体は確定申告書類の代理提出を行っていないので、最後の申告の部分はご自身で行って頂く必要があります。
スマカクの専門家サポートにて、提携している税理士により業界最安値クラスで確定申告の提出も可能なので、こちらも是非ご確認頂ければと思います。
🔗
(※ユーザーのみ閲覧可能)
e-Taxをご自身で進めるのも億劫だったり、もしもの税務調査の為に安心を買っておきたいという方は税理士に申告依頼を出す選択も良いでしょう。
スマカクがご利用者から共有して頂いた資料をまとめ、総勘定元帳や試算表などの資料を提携先の税理士へ提供します。
税理士は資料内容のチェックと確定申告書の作成を行い、利用者の代わりに申告書の提出までを行います。
✍️
事業以外の部分はご自身で記入
スマカクでは事業部分の確定申告をサポートしていますが、給与所得などの源泉徴収票の情報の入力などはご自身で行って頂く必要があります。
そのため、雇用元からの源泉徴収票や、ふるさと納税での控除情報等の各資料は必ずご自身で事前にご用意下さい。
スマカクと税理士、どう違うの?

スマカクと税理士、どう違うの?

スマカクと税理士で大きく違うところは、スマカクは会計のプロが記帳の代行を行い試算表を提供、税理士は依頼者が作成した帳簿内容の確認と確定申告書の作成、となります。
詳細は以下の記事をご確認ください。
利益が出ていなければ帳簿の作成をしなくても大丈夫?
📢
利益が出ていなくても帳簿作成は必要
利益が20万円に満たなくても、申告の必要がなくなるだけで帳簿のような取引履歴のまとめは必ず必要です。何かあってから慌てて資料を探しても見つからず、事業規模が大きくなった時に後悔するケースはよくあります。
解約・返金は可能ですか?

解約・返金は可能ですか?

サービス提供の停止・解約を行うことは可能ですが、利用開始後の返金は行っておりません。詳細は以下の記事をご確認ください。